1年生対象の学部学科紹介(応用マテリアル工学コース)を開催します
9月30日(火)、1年生を対象とした応用マテリアル工学コースの紹介行事(学部・学科紹介)が高等教育推進機構で開催されます。当日は、応用マテリアル工学コースに所属する教員がコース紹介および研究紹介を行うとともに、応用マテリアル工学コース・大学院材料科学専攻に所属する先輩の学生が質問対応します。応用マテリアル工学コースに興味のある1年生は来室をお待ちしています。
主な内容:
- 教員によるコースの紹介(応マテとは?、教育内容、研究内容、将来の進路)
- 教員の最先端研究紹介
- コース学生/大学院生の先輩との相談会
- 教育/研究関連の展示(周期表元素の実物展示、さまざまなマテリアル=材料の実物)
- 元素ミニチュアのプレゼント
各回ともに、応用マテリアル工学コースの詳細な説明と研究紹介で構成されています。
-
10:00〜11:00 コース紹介と研究紹介
- 池田 賢一 准教授(強度システム設計研究室)
- マルテンサイトって何? 〜形状記憶と日本刀〜
-
10:45〜11:15 コース紹介と研究紹介
- 大野 宗一 教授(組織制御学研究室)
- 未来の材料はどう作る? 〜スーパーコンピュータでみるメゾの世界〜
-
11:30〜12:00 コース紹介と研究紹介
- 菊地 竜也 教授(材料表面化学研究室)
- 物質の表面を変えて、世界を創り変えよう!
-
13:15〜13:45 コース紹介と研究紹介
- 國貞 雄治 准教授(マルチスケール機能集積研究室)
- 電子を操って、量子力学の視点から材料をデザインする
-
14:00〜14:30 コース紹介と研究紹介
- 礒部 繁人 准教授(機能材料学研究室)
- 次世代エネルギーに水素を利用するために必要な材料科学
-
14:45〜15:15 コース紹介と研究紹介
- 宮本 真之 助教(材料表面化学研究室)
- 水と電気で蘇らせる金属リサイクルの科学
詳しくは応用マテリアル工学コース紹介のPDFファイルをご覧ください。