北海道大学工学部応用マテリアル工学コースは、昭和17年(1942年)に誕生しました。以来、80年以上にわたる長い歴史と伝統があり、頼れるOB・OGが社会で活躍しています。
-
昭和17年(1942年)4月7日
- 北海道帝国大学工学部に生産冶金工学科が設置された(現・応用マテリアル工学コースの誕生)。
-
昭和27年(1952年)4月1日
- 生産冶金工学科が冶金工学科に改称された。
-
昭和28年(1953年)5月13日
- 大学院工学研究科に冶金工学専攻が設置された。
-
昭和33年(1958年)4月1日
- 工学部附属金属化学研究施設が設置された。
-
昭和46年(1971年)4月1日
- 冶金工学科が金属工学科に改称された。大学院冶金工学専攻が金属工学専攻に改称された。
-
平成6年(1994年)6月24日
- 大学院金属工学専攻、応用化学専攻および合成化学工学専攻が物質工学専攻および分子化学専攻に改組され、大講座制に移行した(大学院重点化)。これに伴い、金属工学科が材料工学科に改組された。附属金属化学研究施設が廃止され、学内共同研究施設であるエネルギー先端工学研究センターが設置された。
-
平成16年(2004年)4月1日
- エネルギー先端工学研究センターが廃止され、エネルギー変換マテリアル研究センターが設置された。
-
平成17年(2005年)4月1日
- 大学院物質工学専攻および分子化学専攻が材料科学専攻、有機プロセス工学専攻、生物機能高分子専攻および物質化学専攻に改組された。これに伴い、材料工学科は応用理工系学科応用マテリアル工学コースに改組された。
-
平成22年(2010年)4月1日
- 大学院工学研究科が大学院工学研究院および工学院に改組された。これに伴い、工学研究院に材料科学部門、工学院に材料科学専攻が設置された。また、エネルギー変換マテリアル研究センターが工学研究院附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センターに改組された。